立ち方もシュートに影響する!!つま先立ちでシュートの飛距離が伸びて成功確率が上がる理由とは?!
こんにちは。Kenji@シュートコーディネーターです。
なぜシュートが上手い人は常につま先立ちなのか?
つま先立ちをする意味とは?
今回はこれについてお話いていきます。
あなたはシュートの時に重心が後ろにいってしまい
背中がそって、シュートも前に飛ばず外してしまう
という経験がありませんか?
これは重心をしっかり母指球に
乗せていないために起こります。
母指球にしっかり重心が乗ると
シュートが前に飛ぶようになります
またシュートフェイクから
ドライブに移行する際もスムーズに
ドライブをすることが出来ます。
この記事では
つま先立ちがいかに大切か理解して
実践していってほしいと思います
母指球に重心を乗せること自体はバスケの
基礎中の基礎なのですでに分かっていると思います。
ピポットやターン、ドライブの際の蹴りだしなど
あらゆるバスケの動作は母指球に重心を乗せて行います
なので母指球に重心を乗せること自体は
出来ていると思いますので
さらに進んで、
つま先立ちを習得してほしいと思います。
ここでいう、つま先立ちとは
例えば野次馬のように人混みの中で
何が起きているかのぞき込むときにする
アレとは違います
シュートにおけるつま先立ちは
母指球に重心をかけたまま
膝をつま先より前に出したときに
かかとを6~7cmほど浮かせた状態をいいます
なぜこのような、つま先立ちするかといえば
この立ち方が最も母指球に体重が乗るからです
母指球に体重がしっかり乗るほどシュートに限らず
バスケのあらゆる動作をスムーズに行えます
シュートに関していえば
このつま先立ちによって母指球に重心が
しっかり乗るので下半身の力がボールに伝わります
また、つま先立ちで少し身体が前に傾いた
状態になるので背中が後ろに反ることなく
従って重心が後ろに行かずシュートできます
なのでシュートの際
腕や肩に余計な力が入らず
シュートの飛距離が出せるのです。
楽に飛距離を出せる分、
ボールのコントロールが楽になり
シュートの確率が上がるのです。
これこそ、シュートが上手い人が
常につま先立ちしている理由なのです
しかし、つま先立ちで動き続けるのは
結構しんどいです。
特に偏平足の人は足裏のアーチが浅い分
足裏が痛くなりやすいです。
また、つま先立ちは
ふくらはぎへの負荷が大きいです
なので、このつま先立ちになれるために
ちょっとしたトレーニングが必要になってきます
鍛えるところは主に
ふくらはぎと
足裏(偏平足のひと)です
ふくらはぎのトレーニングは
壁に両手をあてかかとを浮かして上げ下げします
これを10回行ってください
足裏のトレーニングは
足の指を10回グーパしてください
これをシュート練習前に1セットやってみてください。
それを3日間続けると段々つま先立ちが楽になります。
もしまだ辛いようなら、かかとを浮かせる
高さを3cmくらいにしましょう。
ふくらはぎと足裏への負荷が減ります
3cmで慣れてきたら6~7cmにしてみてください
ちなみに6~7cmを越えると
膝が伸びて前に出せないのでNGです
最初はきついかもしれませんが少しずつ
かかとを浮かす高さをあげていけば大丈夫なので
10回しっかりこなしていきましょう!
コメント
コメントを投稿