絶対に指先だけでボールを扱ってはいけない!!今すぐ撤廃されるべきシュート神話とは?!


こんにちは。Kenji@シュートコーディネーターです。




あなたはシュートの時に
「手のひらを付けないでシュートしなさい」と
教わりませんでしたが?



しかし手のひらを
浮かせてボールを持つには
かなり大きな手でないと
難しくないですか?


指先だけでボールを持つのは
小さい手では難しいので
シュートもコントロールが
難しくなりますよね?




手のひらをつけてシュートすれば
こういった問題が解消されてシュートが
打ちやすく確率も上がります

この記事では手のひらをつけてシュートする
メリットをお伝えしていきますので
しっかり読んで、手のひらをつけて
シュートするようにしましょう



まずこちらの動画を見てください





NBA選手の中でもそうそうたる
名シューターたちがシュート時に
手のひらがボールにくっつけているのが
はっきりと確認できますよね?



多くのバスケット経験者が
「手のひらをつけるな」と言われるのに
バスケの最高峰NBAでは手のひらを付けて
シュートしています


理由は簡単で手のひらをつけたほうが
ボールに触れる面積が増えるからです


ボールに触れる面積が増えると
ボールを持ちやすくなって
シュートのコントロールが良くなります


また面積が大きいので力を入れずとも
ボールを持つことが出来ます。


なぜ「手のひらを浮かせる」
という教え方が
広がっているのかは
わかりませんが・・・


おそらく、かなり手がデカい人で
指先だけでボールを持っても
うまくコントロールできる人、

それかもしくは
その人のシュートを見た人が
「シュートの時は手のひらを浮かせる」と
勘違いして広めたのでしょう


実際、その経緯はどちらでもよくて・・・


問題は私たちが
バスケットボールという大きなボールを
片手の5本の指先だけで
コントロールできるかどうか?



手の大きいNBA選手ですら、
手のひらをつけている選手が
多くいます。


それなのに、
NBA選手でもなくて、手の大きくない
私たちがコントロールできるわけはないのです


中には相当器用な人がいて
指先だけでも大丈夫という人が
いるかもしれませんが
ごくごく少数だと思います・・


なので絶対に

シュートの時は

手のひらをつけるべきです




では手のひらをつけるといっても
具体的に手のひらのどこをつければいいの?
という問題が出てきます


手のひらには丘というものがあって
人それぞれ丘の大きさが違います。


だから、どこをつければいいかは
人によって多少異なりますが

絶対にここだけは
ボールに触れたほうが良い
という丘を紹介します

この画像を見てください
手の丘の場所と名前が書いてあります


この中で面積が大きくて
特にバスケをやっている人は
大きく膨らむ場所である・・・

金星丘と月丘

この二か所は必ずシュートの時に
ボールに触れてください


この二か所は面積が大きい上ので
指先とあわせてボールを持つと
かなり安定します


他の丘は、もし大きく膨らんでいれば
必要に応じてボールに触れると良いでしょう

私は手が小さいほうなので
木星丘と水星丘もボールにくっつけています





手のひらをつけて
シュート練習する前に

先ずは丘の大きさと
わからないといけないので
画像を再度見ながら



シュートする方の手の平にある
丘を一つ一つ、逆の手の
指で押してみてください



金星丘と月丘以外に大きな丘が
見つかればその丘を、
無ければ人差し指の下の木星丘を
ボールを持つのに使います


使う丘が決まったら
シュート練習で実際に
丘がボールに触れるようにもって
シュートしてください


今までよりボールが手に収まって
コントロールが簡単になっているはずです。


手のひらをつけてシュートすることは
すぐにでもできるシュート改善法なので
必ず行ってくださいね。

コメント

このブログの人気の投稿

ウェイトしなくても連動性を意識すればスリーは届く?!シュートが入るようになる身体の連動性とは?

立ち方もシュートに影響する!!つま先立ちでシュートの飛距離が伸びて成功確率が上がる理由とは?!