ウェイトしなくても連動性を意識すればスリーは届く?!シュートが入るようになる身体の連動性とは?
こんにちは。Kenji@シュートコーディネーターです。
あなたはシュートポジションを作るときに
ボールを頭の前にセットしてから
膝を曲げていませんか?
もしくはシュートリリースの時に
膝が完全に伸びきってから
ひじを伸ばしていませんか?
このような動きは上半身と下半身の連動性が
失われていてボールに全身の力がうまく伝わりません
そうなるとシュートは飛びにくくなり
確率が落ちてしまいます
上半身と下半身の連動性が良いと
思いのほか力を入れなくても楽にシュートが
打てるようになります
筋トレは一切必要なくて、上半身と下半身の
連動性をマスターすればスリーポイントくらいの
距離であれば余裕をもって届くようになるので
しっかり読んでマスターしましょう。
まず上半身と下半身の連動性とは
何かをお話していきます
これはある一つの行動をするときに
その行動に必要ないくつかの動作を
適切なタイミングで行うことです。
これだとわかりにくいと思うので
ジャンプするときを例に出していうと・・・
ジャンプという行動をするのに
必要な動作は、膝を曲げる、曲げた膝を伸ばす、
腕を振り上げる、腕を振り下ろす
などがあります。
これらを適切なタイミングで行うと
膝を曲げつつ腕を振り下ろしてから
膝を伸ばしながら腕を振り上げます
もし、膝を伸ばしながら腕を振り上げないで
膝が伸びきってから腕を振り上げても
高く飛べませんよね?
これはジャンプするときに必要な腕を振る動作が
適切なタイミングで行われないことにより、
ジャンプ時に下半身の力だけで
ジャンプしていることになります
下半身と上半身の両方の力が必要な時に
両方の力が使えているかどうか・・・
これが連動性ということになります。
バスケのシュートも全身運動なので連動性が重要です
先ほどはジャンプを例にして
連動性のお話をしましたが
バスケのシュートも基本的には
ジャンプの時と同じです
ボールを持っているからといって膝を曲げる前に
腕を頭の上に持ってきてはいけないし、
膝が伸びきってから腕を振ってもいけません
具体的にシュート動作にそって話していきますね
膝を曲げる前は決してボールを頭の上にあげず
曲げているときは胸か腰の位置におき
膝を伸ばし始めてからボールを頭の上まで
持ってくるようにしてください
この次の動作は
ジャンプシュートをするか
ジャンピングシュートをするかによって変わります。
ジャンプシュートの場合は
飛び上がってから最高点に到達する少し前に
ひじを伸ばしはじめて、最高点に到達したときに
ひじが伸びきるとうまく力が伝わります。
続いてジャンピングシュートの場合は
膝を伸ばしきって飛び上がると同時に
ひじを伸ばし始めて、完全に足が宙に浮いた時に
ひじが伸びきるようにしましょう
余談ですが個人的には
ジャンピングシュートのほうがオススメです。
こちらのほうが下半身の力を
ボールに伝えやすいからです。
ここまでシュート時の連動性をお伝えしてきましたが
正直最初は難しいと思います。
そこで連動性を身につけるために効果的なのが
アーチの時と同じように動画を見て
イメージをつくることです。
ジャンプシュートとジャンピングシュート
それぞれのお手本になる動画を紹介します
ジャンプシュート
ジャンピングシュート
この2つの動画はスローモーションなので
シュート時の膝やひじの動きが良く見えます。
注意してみてほしいのは膝とひじの伸びるタイミングです。
この動画で膝とひじの伸ばすタイミングを掴めば
連動性が格段に上がってシュートが楽に打てるようになります
しっかりこの動画をシュート練習の直前に見てから
連動性を意識してシュートしてみましょう。
思ったより楽にシュートが打てるようになり
その分決めやすくなるはずです。
コメント
コメントを投稿